1人でも多くの方々にアクアリウムの魅力を知ってもらいたく
アクアリウムを始めようと思ったら見てほしいブログシリーズも
④回目を迎え、これを見てアクアリウムを始めようと思ってくれる人が
1人でもいたら、ここまで書いた甲斐があるというものですが…
過去の記事から👇👇👇 👇👇👇
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
🐟🌱🐟🌱🐟🌱目次🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟
🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱
水草のススメ
水槽を立ち上げるにあたり、水槽本体、ろ過フィルター、低床、照明器具と
ご紹介いたしました🐟
これでひとまず水槽は立ち上がります…
しかし初心者さんほど水草を植えた方が良いと思います🌱
水草は硝酸塩を吸収して、水質の悪化を緩やかにしてくれます🌿
成長が早く、良く伸びトリミングに強い水草は
基本的に硝酸塩を良く吸収する傾向にあり
初心者水槽には是非導入をオススメします🌱
過去記事で、co2添加なしで管理できる初心者向けの水草を紹介しています
👇👇👇 👇👇👇
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟
お魚導入
そしていよいよお魚選びに入りますが…
まず水槽を用意してフィルターをセット
そして低床を敷き、水草を植栽して水槽を立ち上げて
と、ここまでセットしてから最低1週間程はお魚を入れず
水を回しておいた方が良いです🌀
バクテリア剤などを添加するのも一案ですが
やはりバクテリアを定着させ、水を回して落ち着いてから
お魚を入れた方が、お魚への負担が少なく
失敗する確率を減らせると思います🌱
なので、まず水槽をセットし、その水槽を眺めながら
お魚をじっくりと選ぶ方が楽しみも増えますし
お魚への負担も減らせますので良いのではないでしょうか🐟
お魚の選び方ですが…
たくさんのお魚を混泳させると喧嘩をしたり
大きなお魚が小さなお魚にちょっかいを出したりと
問題が生じてくる事もありますので
お魚の混泳は、混泳可能なお魚を選ばないと
後々水槽がどんどん増える事になってしまいます💦
そしてお魚を一気に入れるのではなく、小さく大人しいお魚から
順番に水槽に入ってもらう方が問題が起きにくいです🐟
どうしても最初からいたお魚の方がナワバリを主張しますので
大きなお魚を先に入れてしまうとナワバリ主張が激しく
後から入った小さなお魚が追いやられてしまうという問題が
生じてくる確率が高いです…
お魚は1ヶ月程かけて揃えるくらいのゆとりを持って導入した方が良いと思います
過去にいくつか初心者でも比較的飼いやすいお魚をご紹介しています🐟
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
aousagi.work
もちろんお魚はこれだけではないので、まだまだたくさんのお魚を
紹介していきたいのですが…💦
またご紹介できるお魚がありましたらブログでご紹介させていただきます🐟
🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟🌱🐟
まとめ
個人的にオススメなのはやはり日本淡水魚ですが
お魚の種類はたくさんありますから、やはり飼いたいと思ったお魚を
飼うのが一番だと思います🐟
しかしながらやはり上級者向けと言われる
非常に難しいお魚も数多く存在します🐟
熱帯魚は今までご紹介したものの他にヒーターなどが必要になります
その他、細かい器具などはまた次回ご紹介したいと思います🌱
それではまた✋
良かったらクリックしてください…良かったらでいいですw
👇👇👇
ブックマークしてくれると嬉しいです↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
1日1回ポチっとしてくれる皆様に感謝です‼️
ついでにこちらもポチっとよろしくお願い致します
↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
ポチっとありがとうございます😊
メダカランキング
アクアリウムランキング
ネイチャーアクアリウムランキング
人気ブログランキング
ペット(魚・水中の生き物)ランキング
お買い物はこちらから👆👆👆