おはようございます☀
我が家の玄関にあるメダカのプラ舟です
今日はメダカの外飼いについて書いていこうと思います
こんなカキツバタが咲いたり…
睡蓮の花が咲いたり…
アゲハチョウが休んでいたり…
ウチは来ませんが、カエルが水を飲みに来たり
ビオトープは小さな自然です
一年を通して楽しめますし、安価で始められるのも魅力です
睡蓮鉢なんかは風情があっていいですね〜
底に敷くものは赤玉土を推奨されてる所が多いですね
多孔質でバクテリアが定着しやすいというのがメリットのようです
赤玉土は一度焼いてある硬質の物がいいと思います
どうしても崩れてきますが、硬質のものだと長持ちしますから
大磯砂もいいですね
個人的にはメダカは本当は中性から弱アルカリ性を好むお魚ですので、
酸性に傾く土よりも大磯などの砂利の方が
いいと個人的には思っています
砂利の方が見た目も風情がありますし、
ヘドロが出にくいように感じます
石ですから崩れる事もないので
洗えば何度でも使えるのも魅力です
睡蓮鉢のような入れ物と
大磯砂や赤玉土は3kgから5kgもあれば十分でしょうか…
あとは好きなメダカと好きな植物…
植物は抽水植物などをなるべくたくさん入れた方がいいと思います
水草ももちろん隠れ家として入れてあげてもいいと思いますが
葉が水上に出ている抽水植物などの方が
自分の経験上、硝酸塩を良く吸ってくれる気がします
あくまでも個人的な研究結果ですが…
それだけあればあなたもメダカビオトープデビューです‼️
① 睡蓮鉢やプラ舟
② 低床…大磯砂や赤玉土など
③ お好きなメダカ…みゆき、楊貴妃、オロチ等
④ 水草や抽水植物…睡蓮、マツモ、ナガバオモダカ、トクサ、カキツバタ等
あとは自然に任せて大丈夫です
餌もあげなくても微生物を食べて育つくらいなので、
メダ活の時にたまにエサをあげれば大丈夫です
オススメのメダカのエサはこちら
↓↓↓
メダカの大きさに合わせて選べるのも魅力です
メダカの食いつきが違います
旅行に行くからエサどうしよう…
なんて心配もありません
1週間くらいエサあげなくても何かしら食べてますよ
気軽に始められるメダカビオトープ
1人でも多くの人々に知ってもらいたいです
みなさんもメダ活…是非✋
少しでも役に立ったと思ったらポチっとお願いします↓↓↓ ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村