アクアリウム
本日は前回、『アクアリウムを始めたいと思ったら見てほしいブログ』 と題しまして水槽選びと、ろ過フィルターについて 書いていきましたブログの続きといたしまして…aousagi.work 今回は底床についてオススメなものをご紹介していきたいと思います (adsbygo…
だんだんと冬になって来ていますが… なんだか今週は暖かく、一度出した冬用の上着も出番がありませんビオトープや睡蓮鉢のメダカ達も冬越し準備をしていたのに やや、拍子抜けしてまた餌をパクパクと食べ始めています 秋に始めるメダカビオトープの記事も継…
先日、1cm程の夜桜メダカの稚魚をお迎えしました 時期としては加温で冬を越し、来年度には親魚になっているかな〜 我が家は水槽もビオトープもたくさん置くスペースがないので 幹之フルボディ稚魚達と夜桜稚魚達は同じ玄関水槽で 加温飼育する事になりました…
夜桜メダカを迎え入れました 2ペアの購入でしたが、おまけで1匹入っておりましたビオトープに入れるはずだったのですが 睡蓮鉢の方がまだ安定していなく、もう少し時間をかけたいので とりあえず室内の加温水槽に入ってもらいました頭がオレンジの夜桜… 全体…
淡水エビ…う〜ん…友達や知り合いに『エビ』飼ってるって言っても… 『え⁉️エビ⁉️』…ふぅ〜ん…食えんの⁉️みたいな… 興味無ぇ〜みたいな答え… でもね、コレがキレイで可愛いんですよ目次 ミナミヌマエビ チェリーシュリンプ ルリーシュリンプ ビーシュリンプ ヤ…
前回の記事はこちら aousagi.work 記事を書きながらどうしても水槽に迎え入れたくなってしまい…迎えてしまいました目次 到着状態 我が家へお迎え 水合わせ… 水槽の仲間達とご対面… 水槽での様子… 到着状態 到着当初から特に弱っている事もなく 水合わせ中…
先日…今、気になっている物…というタイトルで ただアクアリウム関連の欲しい物シリーズブログを書きましたが…aousagi.workついに買ってしまいました… 今まで長年使用してきた100均のハサミと ブログに何度か登場した 輪ゴムグルグル巻きのピンセット(笑) …
すっかり涼しくなったとはいえ まだまだ関東では昼間に20°c を超える日が続いており ビオトープの餌切りのタイミングももう少し後かな… と思っております玄関にあるメダカの稚魚水槽も 夜中は水温が15°cを下回る事もありますが 昼間は18°c程で落ち着き、稚魚…
ブログをいつもご覧になってくださり ありがとうございます‼️毎日たくさんの方々に読んで頂き、感謝しております 読者登録も220人を超え、少しでもアクアリウムやビオトープに 興味を持ってくれる方がもっともっと増えて欲しいですさて本日もお昼になりまし…
こんにちわ〜✋ 本日もお昼になりました〜突然ですがみなさんの好きな色は何色ですか? モノにもよるとは思いますが…自分の事を話しますと、個人的には車なら黒か白… 洋服ならカーキやベージュなど 自然の緑なんかも好きです… が、しかし‼️ 単純に好きな色…そ…
本日は、水換えについて 水換えの必要性とアクアリウムにおける水換えの効果について実際にリビング水槽を使って水換え前と後の水質検査を実施し どれだけ水質が改善しているかを検証してみました 目次 水換え前 3分の1の水換え 水換え後 まとめ 水換え前 …
我が家には玄関に無加温の60cm水槽があり 遅く産まれて冬越しが厳しいメダカの稚魚達は 今年そこで冬を越します…とはいえやはり玄関水槽… 水温は真冬になれば10℃を下回ります… 氷が張る事はまずありませんが、それでも冬までに なるべく大きくなってもらって…
本日はただ単に…今気になっているモノ 欲しいもの…を集めてみました 目次 トリミングセット 夜桜メダカ 睡蓮鉢 照明 まとめ トリミングセット まずはすでに手元が分裂し、輪ゴムでグルグル巻きにして 未だ使用しているピンセットと 100均の普通のハサミ…い…
11月にも突入し、水質検査をしてみました…とりあえず硝酸塩とph のみで、あとはおまけと言うか… あまり気にしていませんw水質検査をし、水換え不要で 水槽内でなるべくサイクルを確立できる水槽を目指します…目次 メダカビオトープ 玄関メダカ稚魚60cmLow水…
すっかり夜は涼しくなりました…先日は十三夜でした…十三夜は微妙に満月ではないのですが… 月繋がりという事で、本日は満月のお話し…満月にシュリンプ達がイソイソと泳ぎ始め 抱卵し、 俗に言う『抱卵の舞い』…と言われる 今までどこにいたのかと言うくらい息…
こんにちは 本日も12時になりましたので更新いたしますw今回はアクアリウムにオススメの植物といたしまして ガジュマルをご紹介したいと思いますガジュマルはもうアクアリウムを始めてから ずっと、いろいろな場面でアクアリウムに使用してきました見た目も…
アクアリウムを始めるにあたり やはり思い浮かべるのは色とりどりの熱帯魚たちだと思いますが 日本淡水魚の婚姻色はまた目を見張るものもありますし また婚姻色が出ないお魚も、独特の動きや美しさがあり また、なんと言っても日本のお魚…日本の四季に対応出…
今週は比較的ポカポカ陽気… ☀️メダカも、もう少し高タンパクの餌を与えてても良いかなと思う陽気ですね今回は主にメダカの室内飼育寄りの話しですが メダカは水流が強かった為に弱ってしまうのか? について検証してみたいと思います 室内飼育では、水流がな…
今日は初心者向けの水草、ならびにビオトープでも使用出来る ロタラロトンディフォリアをご紹介したいと思います 我が家のような、ビオトープも室内水槽もやっている と言う場合は、ビオトープで水上葉を育て アクアリウムに使用する事も出来るので非常に使…
玄関水槽の稚魚メダカ達もすくすく育っていますが やはり立ち上げからまだ1週間程度なので 水質 は安定しません…水草 もあまり入れておらずハイグロフィラ… あたりを入れたいのですがストックがないのでとりあえず最初の2週間くらいは こまめに水換えして様…
以前にもメダカビオトープのタンクメイトとして ヒメタニシについて触れましたがどうしてもヒメタニシ 愛が止まらずまた ヒメタニシについて少し書かせていただきます目次 ヒメタニシの分類 ヒメタニシの生態 メダカとの相性 我が家でのヒメタニシ ヒメタニ…
先日重〜い腰を上げ、リセットした玄関60cmLow水槽…パイロットフィッシュのタナゴにはビオトープにお引越ししてもらい 今年の9月以降に産まれた幹之フルボディのF1とF2稚魚たちを 玄関60cmLow水槽へ… 10月19日現在で、水温は16°cから18°c… 水質検査は行っ…
10月の半ば… ビオトープの朝の水温は15°c を下回って来ました餌食いも悪くなり、メダカ達も冬支度に入る事かと思います…この時期、活性が落ちて来た頃… 我が家はメダカ達の餌を切り替えます夏まで与えている餌👇👇👇 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateO…
前回までの初心者向け水草 の紹介も併せて良かったら見て下さい aousagi.workaousagi.workaousagi.workaousagi.workaousagi.work10月は気温も落ち着いて、アクアリウムを始めるには とても良い時期だと思いますので アクアリウムを始める時に 初心者でCO2 …
aousagi.work さて前回はリセット後、水を回し 水が澄んだ所まで進みました✨本来なら1日2日水を回し、バクテリアがある程度 定着してから生体を入れたい所ですが 逆にバケツに長時間入れておくのもストレスになりかねませんし エアレーションやヒーターなど…
aousagi.work さて前回はソイルをどうやって捨てたら良いかなどを交えてソイルの処分までいたしましたそこから水槽を洗います‼️ 底面フィルターや水槽その他… 念入りに洗います…自分は水槽を洗う時は洗剤等は一切使いませんメラミンスポンジで擦るとガンコな…
重〜い腰を上げ、やっと60cm赤玉土底面ろ過Low水槽立ち上げです‼️ソイル…死んでます…完全に目詰まりし、ろ過が機能していないと思われます今回この60cmLow水槽をリセットしましたので リセット完了までの過程を写真を交えて解説していきたいと思います 目次 …
10月も半ばにさしかかり 夏も終わりと思いきや、もう年末の事を考えている自分がいて 毎年毎年、一年が早くなっていく事を実感しております…気温もだいぶ下がり メダカビオトープの冬越しの為のリセットや 大幅な水換え時期には適切な時期だと思いますリセッ…
世の中には全く違う生物が本人たちは知ってか知らぬか…バランス良く共生し合っているという事がたくさんあります それは食物連鎖に始まり…不思議な共生やクリーナーフィッシュ…シュリンプなどなど…世の中には言葉も喋らないのに何故わかるのか…という事がた…
もう10月も半ばにさしかかり、 外のビオトープ のメダカ達は大きさもあり元気に泳いでいます9月に産まれた針子たちは おそらく今年の外での越冬は難しいので 玄関水槽での越冬となりそうですとはいえ玄関も空調設備はありませんので ヒーターを入れるか、入…